
はあーー… やばい…どうしよう…

よしおさん、そんなに落ち込んじゃって、どうかされました?

ああ、たまちゃん、いや~今年も健康診断の結果がね…
コレステロールが基準値をちょっと上回ったままなんだ

あら、ずいぶん深刻そうですね… 実は私も今回悪くて…
痩せてるから関係ないと思ってたんですけど、
初めて要観察って言われちゃったんですよね。
放っておくとやっぱりこわいですか?

ああ・・・「そのままにしておくと危ないよ」と
去年医者から厳しく言われたんだ。
この1年色々頑張ったつもりなのに…

うわ、よしおさん、そんなにげっそりしてどうしたんすか?

おお、もじゃくん!聞いてくれよ~!!
今年もコレステロールが下がらなかったんだ~!!
そういえば去年は君もコレステロール高め組だったよな?
今年はどうだった?

今年は正常値に戻りましたよ~。
効率よくやりたかったんで色々調べましてね。
野菜を食べるとコレステロールが下がるって言いますけど、
ただやみくもに量を増やすだけでは意味ないらしいんですよ。
コレステロールを下げるには、野菜に含まれる天然アミノ酸の
SMCSという成分を狙って摂るのがコツなんです。
僕はこの1年、SMCSを摂り続けたんですよね。
そうしたらやっぱりよく効きました。

ええ~何それ!! そんなのあるんだ!

なんだって!? 野菜の量を増やすだけではだめなのか?
そのSMCSについてもっと詳しく教えてくれないか?

もちろんいいですよ。
SMCSはコレステロール高い組の強い味方なんです!

なるほどなあ…
単に野菜の量を増やしただけでは
だめだったということだな…
で、そのSMCSはどうやったら摂れるんだい?

僕は独り身で自炊も苦手なので、
野菜ジュースで簡単に摂ってますよ~。
サンスターの「緑でサラナ」っていうんですけど、
ジュースとしてもうまいので毎朝飲んでから出社してますよ。
トクホだから効果も期待できるし、
1億本も売れている実力派だってことで、
安心して去年から定期便で買ってます。

野菜ジュース? そんなんで効くの~?
しかもトクホなんて高いんじゃない?
よしおさんは生野菜を食べたり運動したり頑張って、
それでもだめだったのに、
野菜ジュースの方が効くなんてことある?

たまこさん、野菜も
ただ食べればいいってもんじゃ
ないんですよ。
SMCSを豊富に含む野菜を、
成分を損なわないようにしながら、
おいしく簡単に飲むってところがミソなんですよ。
続けないと効きませんからね。
価格は1本200円ですけど、
サプリと野菜ジュースを兼ねると考えれば
サラナはそれだけの価値があると思いますよ。


さすがよしおさん仕事早いですね!!
そこですそこです。簡単に注文できますよね

私は遠慮しておこうかな…
脂っこいものを控えるとか、自分なりに気をつけてみます

30缶も入っている割にはスリムな箱だなぁ。
置き場所にも困らなくて済みそうだ。
台所が狭くなると母さんがうるさいからな…

う、う、うまい~…!!
今までの苦労は何だったんだ~!!!

お父さん、これからしっかりサラナを飲めば挽回できるよ。
あのズボラなもじゃさんですら1年続いたっていうんだから!
ずっと元気でいてくれなきゃ嫌だからね!

そうだな…
お父さん、ずっと元気でいるからな~!!

おーいもじゃくん!たまこさん!
今年の健康診断はどうだった?

あっ、よしおさん、その様子だと今年はよかったんですね!?
俺はおかげさまで今年も好調ですよ~!
いつの間にか健康オタクになっちゃって、
近頃は見た目の方もよくしたくてダイエットしてます。

うんうん、君は入社したての頃みたいにスラっとしたよなぁ…
私もやっとだよ!
いや~食事と運動も頑張りながら
緑でサラナを飲んで本当によかった。
何のストレスもなく、おいしいのを飲むだけだったんだから

でしょ~!? デキル男って呼んでくださいよ!
よしおさんも本当によかったですね。

うんうん。本当にそうだなぁ。
ん? たまちゃん、顔色が冴えないけど、どうした?
結果悪かったかい?

たはは… 私は今年もダメでした…
食事とか運動とかがんばったんですけど…

去年もじゃくんの言うことを信じなかったからだな~。
今年はたまちゃんも一緒に飲んでみようよ。
きっと間に合うさ、大丈夫。
ほら、こうやってスマホですぐ買えるからさ…

うう、よしおさ~ん!!
私にもそのページ教えてください!!

ほら、このページ。
▶▶▶サンスター「緑でサラナ」の詳細情報・購入ページへ
たまちゃんもきっと来年の健康診断は楽しみになるよ。
フリーランスの麻酔科医として複数の病院で勤務。生活習慣病アドバイザー、麻酔科標榜医、麻酔科認定医、日本麻酔科学会会員、日本抗加齢医学学会(アンチエイジング学会)会員。
医師として生活の質を上げ、楽しく健やかな毎日を過ごして頂くため「健康」に関する執筆も行っています。