ゴーヤは夏に食べたくなる野菜ですね。
あの独特の苦味がクセになり、好んで食べる人も多いです。
ゴーヤは苦瓜ともよばれ、正式名は「ツルレイシ」です。
その名の通り、ツルを伸ばす野菜で、比較的丈夫な植物であることから、緑のカーテンとして夏の陽射しを避けるために植えられることもあります。
このゴーヤは、夏バテを解消する野菜として知られていますが、コレステロールに対しては効果があるのでしょうか?
ゴーヤの効果とオススメの食べ方を管理栄養士が説明します。
ゴーヤってどんな食べ物?
沖縄で昔から食べられているゴーヤは、夏バテ防止の食材として有名です。
比較的強い植物なので栽培しやすいので、夏には全国で植えられ、食べられるようになりました。
代表的な料理は、沖縄の郷土料理でもある「ゴーヤチャンプルー」です。
ゴーヤは苦瓜(ニガウリ)とも呼ばれ、その強い苦味が特徴的です。
苦味成分はモモルデシンというゴーヤ独特の成分です。
苦みが嫌いな人も多く、苦味の少ない品種も開発されています。
ゴーヤを食べるのは日本だけではありません。
東南アジア、インド、スリランカなども食べられています。
炒め物の他に、漬物やスープ、ジュースにして食べられています。
どんな栄養が含まれているの?
ゴーヤには、ビタミンCやビタミンk、カリウムなどが多く含まれています。
特に際立って多いのがビタミンCです。ビタミンCはゴーヤチャンプルー1食(ゴーヤ70g)で53mg摂れます。
成人男女の1日のビタミンC推奨量は100mgなので、半分以上がゴーヤチャンプルー1食で摂れることになります。
カリウムは血圧を低下させる効果がある栄養素です。
ビタミンKは怪我をした時などに血を止める働きをします。
ゴーヤが夏バテに効くというのは、ゴーヤに含まれる苦味成分(モモルデシン)が胃腸の動きを活発にするからと言われます。
モモルデシンについては、血圧などを下げる効果もあるという研究結果もありますが、まだ明確には証明されていません。
ゴーヤはコレステロールを下げる可能性がある
ゴーヤとコレステロールの関係については、まだ研究段階です。
マウスでの実験では、コレステロールを下げたという研究結果が出ています。
人での研究結果が待たれるところです。(参考:PubMed.gov)
コレステロールの低下には、ビタミンCも大きく関わっています。
ビタミンCは、強い抗酸化力があります。
この抗酸化作用によって、悪玉コレステロールがさらに悪さをする酸化悪玉コレステロールになるのを防いでいます。
さらに、コレステロールからは胆汁酸が作られるのですが、ビタミンCははこの胆汁酸を作るのを促進する働きがあります。
なので、コレステロールを下げるには、ビタミンCをしっかり摂ることが肝心です。
ビタミンCをは水に溶けやすく熱に弱い、壊れやすいビタミンです。
しかし、ゴーヤはもともとビタミンCが多く含まれている野菜なので、調理後も多くのビタミンCを摂ることができます。
ゴーヤのオススメの取り方は?
良バランスのゴーヤチャンプルー
ゴーヤの栄養素をしっかり摂れるオススメな食べ方は、ゴーヤチャンプルーです。
水にさらす時間も、火を加える時間も短いので、ビタミンCが壊れることを最小限にして、効率よくゴーヤの栄養素を摂ることができます。
さらに、豚肉のビタミンB群や、豆腐の大豆たんぱくなど、コレステロール対策になるものばかりが集まっています。
暑い夏に、ゴーヤチャンプルーとご飯の組み合わせで食べれば、素晴らしいバランスの食事となります。
▶身近なタンパク源、牛肉・豚肉・鶏肉を生かした時短コレステロール対策
▶大豆でコレステロールを下げる!大豆が悪玉コレステロールを下げ動脈硬化を予防
たっぷり摂るにはゴーヤのスープ
ゴーヤに含まれるカリウムやビタミンCは水に溶け出してしまいます。
ならば、その水ごと食べるメニューであるスープにしてしまえば、まるごと摂れますね。
ゴーヤの味噌汁や、コンソメ味のスープにするのが一般的です。
卵や豆腐を加えると苦味がまろやかになります。
最もオススメなのが、カレー味のスープです。
カレーの辛さでゴーヤの苦味が隠されてとても食べやすいです。
ゴーヤを摂る時の注意点は?
ゴーヤはどうしてもその苦味がネックになります。
苦味を取るために、よく水に晒すと良いのですが、水にさらす時間が長いほど、大事なビタミンCはやはり出ていってしまいます。
どうしても苦味があって食べられない時は、ゴーヤのサプリメントを使うのも1つの方法です。
ゴーヤを食べて胃痛や腹痛が起ったという報告や、血糖値を下げる薬を飲んでいる人が、ゴーヤを食べてその薬の効果が強まったという報告がありますので、そのような人は摂取を控えめにしたほうが良いですね。
ゴーヤに含まれている「モモルカリン」という成分には、妊娠を阻害する作用があります。
マウスの実験であり、人間で妊娠に影響があったという報告はありませんが、妊婦や妊娠の可能性がある場合は、ゴーヤを積極的に摂るのは控えましょう。
まとめ
ゴーヤは沖縄で多く食べられる苦味が特徴的な野菜です。
現在では全国で食べられるようになりました。
ゴーヤにはコレステロール低下作用のある、ビタミンCが豊富に含まれています。
コレステロールを低下させる作用が期待できますが、現在研究段階です。
コレステロールに効果的な食べ方は、ゴーヤチャンプルーとして豆腐や豚肉を一緒にとる食べ方です。
スープなどでたくさん量を摂るのもおすすめです。
苦みが苦手な方はサプリメントを使用するのもおすすめです。
フリーランスの麻酔科医として複数の病院で勤務。生活習慣病アドバイザー、麻酔科標榜医、麻酔科認定医、日本麻酔科学会会員、日本抗加齢医学学会(アンチエイジング学会)会員。
医師として生活の質を上げ、楽しく健やかな毎日を過ごして頂くため「健康」に関する執筆も行っています。